医療費が高額になったとき
医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。
- 医療費の窓口負担を減らしたいとき
- 紛失した限度額適用認定証の交付を希望するとき
- 無効となった限度額適用認定証が返納できないとき
- 医療と介護の自己負担が高額になったとき
- 特定疾病の治療を受けているとき
- 処方せんの交付を受けたとき(調剤合算)
医療費の窓口負担を減らしたいとき
マイナ保険証利用の場合は、限度額情報が同意不要で提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。
必要書類 |
限度額適用認定申請書 記入例
|
---|---|
対象者 | 1ヵ月の医療費の窓口負担が自己負担限度額を超える見込みである被保険者・被扶養者で、以下に該当する場合
|
限度額適用認定証の交付 | 普通郵便にてご自宅等にお送りします。
|
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
備考 |
|
紛失した限度額適用認定証の交付を希望するとき
必要書類 |
限度額適用認定証再交付申請書 記入例 |
---|---|
対象者 | 限度額適用認定証を紛失した被保険者・被扶養者 |
限度額適用認定証の再交付 | 普通郵便にてご自宅等にお送りします。
|
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
備考 |
|
無効となった限度額適用認定証が返納できないとき
必要書類 |
限度額適用認定証滅失届 記入例 |
---|---|
対象者 | 無効となった限度額適用認定証が返納できない被保険者・被扶養者 |
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
医療と介護の自己負担が高額になったとき
必要書類 | 高額介護合算療養費等支給申請書 兼 自己負担額証明書交付申請書 |
---|---|
【添付書類】
|
|
提出期限 | 計算期間(備考欄参照)経過後、すみやかに
|
対象者 | 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者 |
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
備考 | 計算期間:前年8月1日~7月31日(1年間) |
特定疾病の治療を受けているとき
必要書類 |
特定疾病療養受療証交付申請書 記入例 |
---|---|
提出期限 | すみやかに |
対象者 |
|
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
処方せんの交付を受けたとき(調剤合算)
必要書類 | 調剤合算(医科・歯科)支給申請書 |
---|---|
提出期限 | 診療月から3ヵ月経過後、すみやかに ※健康保険の給付を受ける権利は、2年で時効となります。 |
対象者 | 保険薬局で支払った自己負担金と、その処方せんを交付した医療機関での自己負担分を合計して30,500円(標準報酬月額53万円以上の方は50,500円)を超えた被保険者・被扶養者
|
お問い合わせ先 | 医療給付課 TEL 03-3343-2805 |
備考 |
|